
またワーホリのセミナーに行ったんだって?
今回は前回のセミナーとは違う内容なのかな?

うん!
今回は参加者それぞれのプランを見てもらって相談にのってもらったよ!
こんにちは、ねここ(@nekohuman1)です。
先日ワーキングホリデーで海外に行くことを決意し、
ワーキングホリデー協会が開催している初心者セミナーに行ってきました。
初心者セミナーに参加したときの記事はこちら。
今回はその次のステップのセミナーに参加してきました。
自分のやるべきことが見えて本当に参加してよかったと思いました。
そんなわけで今回は
ワーホリのセミナーに参加した経験を記事にしましたので
ぜひ参考にしていただければと思います。
どんなセミナーに参加したの?
今回は「成功するプランニングセミナー」というセミナーに参加しました。
このセミナーは前回の「初心者セミナー」の続きになっていて、全員へ向けてのセミナーというよりは一人一人に合ったプランを考えるためのセミナーといった感じでした。
前回もらった資料と筆記用具は忘れずに持っていきました。
セミナーの流れはどんな感じだった?
・成功するプランニングセミナー
・質疑応答タイム
(・希望者のみ英語テスト)
流れはこんな感じで1時間半ほどのセミナーでした。
希望者のみ20分程度の英語のテストがあり、参加することができました。
自己紹介
同じテーブルに座った参加者の方と自己紹介をしました。
「何も決まっていないけど、とりあえず来てみた」
「今の生活に疲れたからとりあえず解放されたい」
「英語を勉強して日本に帰国したら観光業に役に立てたい」などなど、
いろんな理由でワーホリに興味を持って、実際に行動している人たちの話を聞けて、
すごく刺激を受けました。
成功するプランニングセミナー
渡航の目的
まずはワークシートが配られて、実際に自分たちの渡航目的について話し合いました。
やりたいことについて何でも話してみるというテーマだったので、
参加者の皆さんと質問し合いながらいろんなお話ができました。
「英語で仕事ができるようになりたい」
「英語でブログを書いてみたい」
などいろんなアイデアを聞くことができ非常に参考になりました。
わたしも思いついていませんでしたが、
英語でブログを書くのはすごく楽しそうだなと思ったのでやってみようと思います。
語学力
語学力は6つのレベルに分かれています。
Upper-intermediate←中上級。ローカルの仕事にチャレンジできるレベル
Intermediate←中級。一般生活でのコミュニケーションがとれる。
Pre-Intermediate←中下級。簡単なコミュニケーションがとれる。
Elementary←初級。中学英語レベル。
Beginner←超初級。アルファベットから勉強する
実際に自分が今どの語学レベルに位置するのか試験を受けることができました。
わたしはちょうど「Intermediate中級」と「Upper-Intermediate中上級」の間くらいでした。
なので、ワーホリで海外に渡ったら一カ月だけ語学学校に通おうと思います。
日本で英語を勉強した方法についてはまた記事を書きたいと思います。
予算
渡航先やビザの種類、語学力によってワーホリに必要な費用は変わってきます。
今回は私の場合で予算を出してみました。
ワーキングホリデービザのみ
(国によっては学生ビザとワーキングホリデービザを併用して、途中でビザを切り替えることができます)
・渡航先
ニュージーランド1.ビザ申請代金:0円
2.航空券:8万円(片道分)
3.学費:15万円(語学学校1か月分)
4.生活費:60万円(4か月分)
5.海外保険:24万円(1年分)
合計:107万円
いや、どうでしょう…
さすがに語学学校一カ月じゃあっという間すぎますかね…
だいたいおおまかな予算は出たので、ここからどうするかはこれから検討します。
質疑応答
セミナー終了後に質疑応答の時間があったのですが、
わたしは特に思いつかなかったのでこの時間に英語のレベルチェックテストを受けることにしました。
英語のレベルチェックテスト
英語のレベルチェックは筆記試験のみだったので、だいたい理解することができました。
筆記試験では中上級と中級の間のレベルだといわれましたが、
スピーキングはもっと下のレベルだと思います…。
でも文法は結構頭に入っているようなので嬉しいです!これからも頑張ります!
最後に
今回はワーホリのプランニングセミナーに参加した時のことを記事にしました。
記事にしたこと以外にももっといろんな情報が詰まっていたセミナーだったので、
ぜひ参加される方は聞きたいこと、気になっていることなどノートにまとめて参加されることをおすすめします。
少しずつ進んでいてなんだかワクワクしてきました!
次回は国別のセミナーに参加しようと思っています。
今回の記事は以上になります。
最後まで読んでいただき、ありがとうございました。
少しでもお役に立てたら嬉しいです。